こんにちは!
年末恒例の冬最大のフェス「カウントダウンジャパン」。
近年17~18万人の動員でその魅力を拡大しつつあるカウントダウンジャパンですが、中には初めて参加するという人が多いのも事実。
カウントダウンジャパン初参加でも思いっきり満喫したいですよね。
そんなあなたのために「カウントダウンジャパン1819初めて参加の楽しみ方や過ごし方は?」と題して、カウントダウンジャパンの初心者ガイド的内容で今回はカウントダウンジャパンを案内してみたいと思います。
◆目次
カウントダウンジャパン1819初めて参加の楽しみ方
カウントダウンジャパンに初参戦という方のために!ということでまずは概要から確認していきましょう。
開催日程:2018年12月28日(金)、12月29日(土)、12月30日(日)、12月31日(月)
時間:28日、29日、30日:開場 / 10:30 開演 / 12:00 終演 / 20:30 会場:幕張メッセ国際展示場1~11ホール、イベントホール |
最終日31日が日をまたいでのスケジュールです。
会場は幕張メッセ国際展示場です。

交通手段はいくつかありますが、まずは公共のものから。
電車で行くなら海浜幕張駅か幕張駅から
最寄り駅はJR 京葉線/JR 武蔵野線の海浜幕張駅です。
東京駅から快速利用で約30分、蘇我駅から約12分の駅ですね。
ホールまでは徒歩で約5分。地方からの参加される人以外はほとんどの人がこちらを利用するのではないかと思います。
少し離れていますがJR 総武線/京成線の幕張本郷駅からはバスで移動が可能です。
バスだと約15分です。3つの系統のバスを利用できます。
・幕張メッセ中央行き – 幕張メッセ中央 (終点) 下車すぐ
・ZOZOマリンスタジアム/医療センター行き – タウンセンター下車 徒歩3分
・海浜幕張駅行き – 海浜幕張駅 (終点) 下車 徒歩5分
所要時間は、あくまで目安の時間です。
カウントダウンジャパン開催中は混み合いますので遅延もありえるでしょうし、徒歩の移動も思うように進めない可能性があります。
時間に余裕を持って移動しましょう。
車での場合は、幕張メッセの駐車場か県営駐車場が利用可能
車で来場する場合は、駐車場を利用しましょう。
カウントダウンジャパン用に臨時特設される駐車場はありません。
幕張メッセの駐車場か幕張新都心県営駐車場を利用しましょう。
・幕張メッセ駐車場
料金:¥1,000/日 (大型 ¥4,100、二輪¥200)
収容可能車両数:普通車約5,500台、大型車120台、自動二輪車50台
・幕張新都心県営第一、第二地下駐車場
料金:¥100/20分(平日1日最大¥1,000/土日祝1日最大¥1,500)
普通車739台収容
幕張メッセの駐車場は1日1000円とリーズナブルですが、ホールからかなり離れています。
帰りは夜遅いですし、ライブで汗をかいたあとということもあり充分な寒さ対策が必要です。
往きは問題ないと思いますが、帰りに燃え尽きた状態で車を運転するのは怖いので、私なら車での参加は避けますね。
会場到着後にまずやるべきことはこれだ!
会場についたらまずは、チケットをリストバンドに交換してもらいましょう。
リストバンドの交換場所は11ホールです。
お目当てのアーティストに間に合うように会場入りする場合、駅から人の流れができているのでその流れに従えばスムーズに進むでしょう。
また、リストバンドの紛失は例外なくNGと公式サイトのQ&Aにも記載されています。
リストバンドを受け取ったらすぐに腕に装着、そして抜けないかしっかり確認しましょう。
次はクロークへ大きな荷物を預けよう
リストバンドをゲットしたら次はクロークへ大きな荷物を預けてしまいましょう。
せっかくのカウントダウンジャパン参戦。
お目当てのアーティストを見たら帰るなんてもったいないことはしないと思います。
せっかくたくさんのアーティストが出演するわけですから時間の許す限りいろいろ見たいですよね。
10月24日時点でタイムテーブルはまだ出てませんが、空き時間もできるでしょうし休みたい時間もあるでしょう。
汗をかくし防寒のためにも着替えは必須です。
→カウントダウンジャパン1819服装(メンズ)と持ち物は?男のコーデはこれ
→カウントダウンジャパン1819服装(女子)おすすめは?ファッションスナップも
そういったかさばる荷物を持って移動するのは体力的に辛いですし、周りの人の迷惑にもなってしまいますのでクロークに預けてしまおうというわけです。
何回でも出し入れできるので早めに預けておいたほうがいいですね。
預けたなら準備万端!さぁカウントダウンジャパンを満喫しましょう!
カウントダウンジャパン当日までにやっておくこと
ここまで会場へ行くまでと会場入りしてやるべきことを紹介しました。
が!そこまでに何もしておかなくていいかというとそうではありません。
事前準備もしっかりやっておけば、さらに楽しめますので今から準備を整えておきましょう。
体調管理は絶対に!
何よりも一番大切な準備は体調管理です。
年末って何故かいそがしくないですか?
しかも冬で寒いし風邪やインフルも流行ります。
#CDJ#1718#1228
.
今年は行けたよ!CDJ!!!
去年はまさかのインフルで😭
.
#with妹#たのしかったー!#実はあしたおやすみ頂きました#はじめて… カウントダウン・ジャパンhttps://t.co/qEmTO0SUji— riho (@RihoRiiiihooo) 2017年12月30日
インフルエンザでカウントダウンジャパン行けないなんて悲しすぎてたまりませんよ。
大げさなことはしなくていいんです。うがい手洗いを忘れずにやってご飯をちゃんと食べてしっかり寝る。
12月に入ったらもうカウントダウンジャパンは始まってるくらいに思っておきましょう♪
少しでも不安があるときはマスク必須ですよ。
公式グッズは事前予約して会場で交換
せっかくのカウントダウンジャパン、思い出にグッズをゲットしたいですよね。
公式グッズは事前にWEB予約、決済ができます。
手続きを済ませておけば当日に専用の交換カウンターで、待たずに交換できます。
タイムテーブルを事前にチェック!
タイムテーブルは例年11月下旬には発表されます。
お目当てのアーティストだけでなく、気になるアーティストがどの時間帯にどこのステージでライブなのか把握しておきましょう。
去年は4つのステージと1つのアリーナがありましたし、自分だけのカウントダウンジャパン内でミニツアーを組むというのも面白いですよ。
カウントダウンジャパン1819初めて参加の過ごし方は?
ライブが思う存分楽しめたらフェス全体を楽しまなきゃ損ですよね。
カウントダウンジャパンも例外ではありません。
フェス飯は外せない
フェスといえばフェス飯!です。
去年はこんな感じでした。
View this post on Instagram
バリエーション豊かでフェス飯としてもリーズナブルではないでしょうか?
支払いは現金のみなので用意を忘れずに。
今年も飲食店の出店募集してましたし、昨年以上の期待ができます。
ベンチやテーブルも充分な数が用意されてるので立ち食いなんてことにならないので安心して下さい。
4日間飽きることがない見どころも要チェック!
カウントダウンジャパンにはステージ、フードコートだけでなくいろんな見どころが用意されています。
4日間連続で参戦する人も飽きないように色々趣向が凝らされているんですね。
カウントダウンジャパンのシンボル的な地球儀もその一つではないでしょうか?
30日は人生初のカウントダウンジャパン!!
地球儀の下で定番ポーズ?(笑)
ハムカツサンド美味しかったです。 pic.twitter.com/nVqHgXlpAg— なみへい (@mattarisugiru) 2015年12月31日
インスタ映え、狙っていきましょう(^^)
他にもカウントダウン神社やメッセージボードなど、ひょっとしたら見回りきれないかもしれないですね。
疲れたらリクライニングエリアへ
最終日以外でも開場から終演まで満喫するとなると10時間会場にいることになります。
夏フェスと違って、外の芝生で寝るなんてことはできないわけで、疲れを癒すためにリクライニングエリアが用意されています。
たくさんのアーティストを見すぎてお目当てのアーティストの時にヘロヘロでした、、、なんてことのないように上手く休憩を挟んでしっかり英気を養いましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
カウントダウンジャパンに初めて参加する場合、規模も想像できなければ何を準備していけばいいのかも分からないと思います。
基本的には、フェス用の服装と着替え、防寒具、あとは充分なお金があればだいたい何とかなります!
そして、心おきなく楽しむためにも風邪など引かないように体調管理をしっかりしてカウントダウンジャパンへ向かいましょう。
今回も最後まで閲覧いただき、ありがとうございました!
コメントを残す