紙幣のデザインが2024年をめどに刷新されることが発表されましたね。
肖像画は1万円札が現在の福沢諭吉から渋沢栄一へ、5千円札は樋口一葉から津田梅子へ、千円札が野口英世から北里柴三郎にそれぞれ刷新されるとのこと。
新元号に続いて、新紙幣って活気づいてきててうれしくなりますね。
新紙幣は大体的に報道されてますが、硬貨はどうなるのでしょうか?
報道では500円硬貨のデザインも変わると言われていますが、他のは変わらないのでしょうか?
あと、聞きなじみのないバイカラークラッド貨幣ということですが、これって…?
硬貨についてがばっと調べてみました。
◆目次
硬貨(貨幣)変更は500円だけ?
さて、気になる硬貨の前に、新紙幣についてチェックしておきましょう。
麻生太郎財務大臣の発表によるとそれぞれ次のデザインになるようです。
まずは1万円札。

渋沢栄一の肖像画ということですが、見本のせいか全体的にサラッとした感じですね。
続いて5千円札。

樋口一葉に続いて津田梅子、女性の肖像画の採用となっています。
最後に千円札です。

北里柴三郎はこんなに恰幅のいい人だったんですね。
もう少し年を経たときの肖像画しか知らなかったので、驚きです。
新500円硬貨のデザインはこれ
それでは、新500円硬貨のデザインを見てみましょう。

側面はギザギザのままですが、これまでと大きく違うのは2色になっていることですね。
バイカラークラッドというそうです。これについては後述します。
JAPANと刻印されているのが、グローバル化の影響なんでしょうか外国人労働者や外国人観光客が増えたことを物語っています。
500円以外の硬貨(コイン)や2000円紙幣は?
今回発表されたデザイン刷新は、万券、五千券、千券、五百円硬貨のみで
他の硬貨はこのままのようです。
ちなみに2000円札は2010年の時点ですでに製造中止になっているので、今回は除外されたようですね。
必要とされていないならしょうがないですが。
500円以外の他硬貨はなぜデザインリニューアルされないの?
それにしても、他の硬貨はなぜデザインが刷新されないのでしょうか?
理由は明らかにされていませんが、大量に流通していることと、
費用対効果(コストパフォーマンス)が悪いのではないかと思われます。
それと、別記事で書きましたが、紙幣の刷新の理由の一つとして偽造防止の側面があります。
100円以下の硬貨は偽造してもそれほどうまみがないという判断がされたのかもしれません。
だからといって、偽造してもいいよってわけじゃないですからね!
硬貨(貨幣)の新デザインのバイカラークラッド貨幣とは?
さて、500円硬貨の新デザインで採用されているバイカラークラッドですが、
欧米諸国では既に採用されている技術です。
このバイカラーグラッド技術は偽造防止としての効果が高いと言われています。
バイカラークラッドとは
地方自治法施行60周年記念500円貨で用いられている偽造防止技術のひとつで、高い偽造抵抗力を持ちます。
このバイカラー・クラッド技術は、異なる種類の金属板をサンドイッチ状に挟み込んで(クラッド技術)できた円板を、それとは異なる金属でできたリングの中にはめ合わせた(バイカラー技術)ものです。
※造幣局HPより引用
大量に製造するとはいえ500円以上かかりそうですねw
ちなみにバイカラークラッド貨幣ですが、平成今上天皇の在位30年を記念する500円硬貨でも採用されている技術です。
ちなみに、500円硬貨ですが、まずは、現行デザインで令和年号で造幣し、その後に新デザインへ変わるようです。
プレミアつくようになるのかも?
こんな記事も読まれています
→旧紙幣いつまで使える?新紙幣と交換は?買取価格もチェック!
→新紙幣刷新で人物(肖像画)決めたの誰?選び方や変更の理由は?いつから?
まとめ
いかがでしたでしょうか?
硬貨(貨幣)変更は500円だけ?新デザインのバイカラークラッド貨幣とは?
と題して、硬貨についてまとめてみました。
偽造防止目的のデザイン刷新なら、100円以下の硬貨はあまり価値がないという判断なのでしょう。
どうやら500円以外の硬貨は変更はないようです。
新元号もですが、新しい時代が始まる感じがします。
早く新デザインの紙幣や硬貨を手にしてみたいですね。
今回も最後まで閲覧いただき、ありがとうございました。
コメントを残す