こんにちは!ラーメン好きですか?つけ麺好きですか?!
今年も大つけ麺博が開催されますね。今年でついに10周年。
10月4日(木)から10月31日(水)まで4週間で新宿の大久保公園で開催されます。
10周年記念企画『ラーメン日本一決定戦』はWeb投票で事前に選ばれた各地域の36店舗が大つけ麺博の本戦に駒を進める選抜方式ということで、つけ麺マニアが注目するイベント。
一日でぐるっとできる限り多くの店舗を回りたいのが誰しもが思うことでしょう。
そこで今回は、「大つけ麺博2018混雑状況や雨天時は?駐車場とアクセス方法も」と題して、大つけ麺博に迫りたいと思います。
大つけ麺博2018混雑状況や雨天時は?
それでは、まずは大つけ麺博2018の概要を確認してみましょう。
<大つけ麺博2018> ・開催期間 10月4日(木)~10月31日(水)午前11時~午後9時 ※店舗入れ替え日(10日、17日、24日)は午後3時まで 第一陣:10月4日(木)~10月10日(水)、第二陣:10月11日(木)~10月17日(水) 第三陣:10月18日(木)~10月24日(水)、第四陣:10月25日(木)~10月31日(水)・料金 入場無料・全店共通食券制 1杯850円・会場 新宿 歌舞伎町 大久保公園 |
去年と変わらず会場は新宿歌舞伎町の大久保公園です。

ご覧の通り普段は何の変哲もないただの公園です。
第一陣から第四陣とわけて、ここに毎週9店舗ずつ合計36店が出店されます。
全店コンプリートしたいなら毎週来る必要があります。
各店舗が特設のテナントで出店するわけですが、この大久保公園がどうなるのでしょうか?
去年の会場の様子がわかる動画がありましたのでこちらをご覧ください。
大つけ麺博会場から生配信 https://t.co/yVKarw6mKs
— ラーメン日本一決定戦 (@daitsukemenhaku) 2017年10月23日
公園の中央に飲食スペースが大きく確保され、そこを囲むように各店舗のテナントが並ぶようです。
去年は、テント設営でしたので、つけ麺購入で並ぶ時以外は少々の雨でも問題なかったようです。
混み合っているときは、雨の中で並ぶことになるので折りたたみ傘は持参しておくほうが良さそうです。
毎年、前年の反省点を踏まえて会場設営をされてるようなので、今年も雨について配慮された会場設営がされるのは間違いないでしょうね。
ただ、流石に公園全体をテントで覆うということはできないでしょうから、そのへんは理解しておく必要があります。
せっかくのつけ麺、マイペースで味わいたいものですが実際に混雑具合はどうなのでしょうか?
【大つけ麺博】日本最大級のつけ麺イベントが今年も大久保公園で開催!事前アンケートによる情報をもとに全国各地のつけ麺たちが集結します!!10/2~29開催⇒毎週6店舗入れ替えで、計24店舗☆ http://t.co/w9dQL9TAhU pic.twitter.com/smaS7Ab9x8
— 新宿観光振興協会 (@kanko_shinjuku) 2014年9月27日
土日はやはり混むようですね。
あと、平日もランチタイムはそこそこ混むようです。
開場が11時じゃないですか。新宿にあるオフィスで働く人たちがランチに「せっかくだから行っとく?」みたいなノリで訪れるようです。笑
大つけ麺博
2杯目は、
noodle kitchenミライゑ濃厚 SILKYつけ麺
スープは濃厚で香りも良く美味しい✨生クリームを回しかけてあるところ、カラーが逆なると❗️
お洒落ですね〜✨
ヴジュアルも楽しめて◎😋👍
スープ割りで温まりました〜😊 pic.twitter.com/IVgpDjVrjq— FUMI (@BasserFumihito) 2016年10月17日
各店舗、スタッフも精鋭を揃えてこのイベントに挑んでいるわけですが、どうしても行列はできてしまうようですね。
どれほどの時間がかかるかはわかりませんが、店舗によっては並ぶことを覚悟する必要はありそうです。
大つけ麺博2018駐車場とアクセス方法は?
ここまで会場内の話を解説してきました。
が!まさか会場にたどり着けない!!!なんてことになったら大変です。笑
というわけで大つけ麺博の会場までのアクセスについて説明します。
おさらいしますが、大つけ麺博の会場は、新宿の大久保公園です。
google mapsで会場の立地を確認しましょう。

公共の交通機関を利用する場合、断然電車ですね。
電車
JR・東京メトロ 新宿駅より徒歩5分 JR・東京メトロ 新宿三丁目駅より徒歩5分 西武新宿線 西武新宿駅より徒歩3分 東京メトロ副都心線 東新宿駅より徒歩5分 |
会場までの道はちょっと入り組んでいるので、新宿に慣れてない人は時間に余裕をもって移動することをお勧めします。
もし車で来る場合は、こんな感じ。
車首都高速中央環状線 中野長者橋出入口より10分 首都高速中央環状線 首都高速4号新宿線
大久保公園 |
カーナビに大久保公園の住所を入力しておけば迷うことはないでしょう。
車ですが、つけ麺博専用の駐車場はないため、近隣の駐車場を利用する必要があります。
おすすめな駐車場を3つピックアップしてみました。
747超高速駐車場
会場から徒歩6分
収容台数 104台
料金 (6:00~18:00)13分100円
(18:00~6:00)30分300円
(6:00~18:00)12時間最大1300円
(18:00~6:00)12時間最大料金2200円
住所 〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1丁目3-13
TEL 03-3209-7470
歌舞伎町交番前パーキング
会場から徒歩3分
料金 20分200円
5時間最大1000円
24時間最大2200円
住所 〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1-20-1
ヒューマックスパビリオン新宿歌舞伎町1F
TEL 03-3208-1202
ハイジア駐車場
会場から徒歩2分
収容台数 248台
料金 (03:00~14:00)30分200円
(14:00~03:00)30分250円
住所 〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2-44-1
TEL 03-5285-8161
ほかにも駐車場は探そうと思えばあると思いますが、会場から離れてしまうため徒歩での移動が増えると思います。
また、新宿という場所柄、駐車場は平日でもけっこう早く埋まってしまう可能性があります。
車で会場入りしたいと思っている方はその辺も考慮しておくといいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、「大つけ麺博2018混雑状況や雨天時は?駐車場とアクセス方法も」と題して、会場について案内してきました。
去年の会場の設営状況からすると飲食スペースはテントによって、雨はしのげると思いますが、強風には弱いと思われます。
また、各店舗の前で並ぶときにはテントで覆われてない可能性が高いため、天候に不安があるときは折り畳み傘を用意しておくといいでしょう。
会場までの移動は一番のお勧めは電車です。車の場合、近隣の駐車場を利用できますが結構混雑しているため、駐車するまで結構時間を取られる可能性があります。
せっかくの大付け麺博、ストレスなく楽しめるといいですよね。
以上、今回も最後まで閲覧いただき、ありがとうございました!
コメントを残す