無料のホームページ作成サービスを提供しているジンドゥー(Jimdo)が新サービス
ジンドゥー AI ビルダー
をリリースしましたね。
ジンドゥーは日本でサービスを開始してからちょうど10年となる2019年3月25日(月)に
AI機能を使って3分でできるホームページということでAIビルダーを謳っています。
AIってことは勝手にホームページを構築してくれるのでしょうか?
簡単そうですけど、使い方に困ったらどうやって問い合わせたらいいんでしょう?
まさかAIが答えてくれる?
有料プランもあるし、気になることだらけ。
そこで今回は、 AIビルダーの使い方や問い合わせは?使いづらい?解約クーリングオフも と題して、ジンドゥー AI ビルダーを徹底解剖します!
◆目次
ジンドゥー AI ビルダーでホームページを作るまで
最先端ホームページ作成ツール「ジンドゥー AI ビルダー」ということで
ジンドゥーとしてはかなり気合が入ってるサービスみたいですよね。
ジンドゥー AI ビルダーは、 スマホからも簡単に編集ができる「AI で作る最先端ホームページ作成ツール」として、今まで以上に簡単にホームページを作成することができます。
※ジンドゥーのお知らせページより
確かにホームページを作るってハードルが高いイメージありますもんね。
最近だと動画埋め込んだり、フォトギャラリーがあったりSNSとも連携してたり。
AI ビルダーの推しはこんなところみたいです。
こんな方におすすめ!
- ホームページは作りたいけど、どのように作成すれば良いのか分からない
- ホームページの完成図があまりイメージできていない
- 簡単にプロのような仕上がりにしたい
- パソコンを持っていないからスマホでホームページを作りたい
※ジンドゥーのお知らせページより
とはいうことで、さっそくAI ビルダーでホームページを作ってみました。
https://cms.jimdo.com/wizard/?ref=landingpage
もしくは
https://cms.jimdo.com/wizard/purpose/
から作れます!レッツゴー!!!
AIビルダーで3分かからずにホームページができちゃった!
AIビルダーの作成手順の画面はこんな感じで移っていきます。
最初の画面がこれでした。

小さくですがいきなり スキップする ってありますねw
とりあえず、目的を決めずに作成するので、決まっていません を選択しました。

次は、企業名の入力ということなんですが、とりあえず企業名もないので、このブログURLと似た名前を入力しました。
ここで入力した英数字がホームページのURLになるようで、この画面はスキップできなくなっています。

次は作成目的を聞かれました。3つまで選べるようですが、コンテンツを宣伝する 1つを選んで続けるボタンをクリック。

次は内容についての確認ですね。
あれ?ポートフォリオっていうのがある。一つ前の画面ではポートフォリオ選んでないのに…
ジンドゥーにデータが蓄積されれば表示されるボタンは変わってくるのでしょうか?
ファッションを選んで次へ

インスタの連携。これはスキップも 連携しないのも同じようです。
スキップして次へ。サクサク行ってみます。

ここもとりあえずスキップ。

これもスキップ。どこまでスキップで行けるんでしょうか?笑

ここはスキップできないですね。
ホームページを管理するためにアカウント登録が必要なようです。

メールアドレスとパスワードを決めてアカウント作成ボタンをクリック。

画面が上のように変わりましたが、メールはすぐに届きました。

確定するボタンを押したら、ドメインの選択画面が開きました。

ちなみにドメインを取得するを押すとプランの一覧が。

GROWプランとSTARTプランは、有料で月額1590円と990円となってますが、年額一括請求なので注意が必要です。
しかも支払い方法はクレジットカードのみ。
テストサイトなのでひとまずは無料のPlayプランで作成することにしました。
ちなみに、ここで右上の×ボタンを押しても、Playプランが適用します。

おぉ!画面が勝手に。なんかAIっぽいですね!!

表示されたのはこのページです。
ここまで確かに3分かかってないです。
だって、適当にクリックしただけですもん。笑
早い!!看板に偽りなしでした!!
登録が完了してもホームページは公開されていない!
上記のが編集画面です。
画面左上にデザインとナビゲーション、右上にプレビューと更新とアップグレードと三つ丸のメニュー。
さっそく、ホームページを見てみようと思ったら Not Foundでした。
更新ボタンをクリックすることでサイトは公開状態になりました。

→作成したテストページはこちら(編集は一切していない状態です)
非公開にはできなさそう。。。
編集するたびに保存済みと上に表示されますが、実際の閲覧画面に反映させるには更新ボタンを押す必要があります。
うーん、紛らわしいですね…
とはいえ、ホームページは3分でできたし、
何にもいじってないのに見た目はかっこいいし、
ジンドゥー AI ビルダー ってスゲー!!!
って感想です。
同じ作成手順を踏むと2つ目のホームページはどうなるのか?
無料だし、3分でできるしということで2つ目のホームページを作ってみました。
最初のホームページと同じ手順を踏んでサクサク進むと今度は1分かからず完成!!
マジですか!!!

そして、トップの背景画像が全然違うから全く違うホームページのように見えます。
このテストサイト( https://galaxydesign-test2.jimdosite.com )は編集していきます。
ジンドゥー AI ビルダーの使い方や問い合わせは?
サイトの使い方ですが、右側に表示されるガイドウィンドウがあります。

編集するにはガイドウィンドウに従って進めるとスムーズにできますね。
って考えると使い方は結構簡単なのかも!!!
このガイドウィンドウから問い合わせ可能!
○○したいんだけど、見つからないっていう場合は
ガイドウィンドウを下にスクロールすると出てくる
解決しましたか?
をクリックしましょう。

すると、よくある質問と「メッセージを残す」ボタンが出るのでボタンをクリック。

ここからジンドゥーのサポートセンターへ問い合わせができます。
簡単ですね。
あとはAIが回答してくれるのかなと思ってたんですが、
どうやらサポートセンターのオペレーターが返してくれます。
これで満足いくまで使い倒せますね。
AI ビルダーの解約やクーリングオフは?
間違えて有料プランにした場合や、ちょっと違ったなぁと思った場合、解約できるのか気になるところ。
どうやら、クーリングオフはないみたいですが契約から14日以内ならキャンセルできるみたいです。
ジンドゥー AI ビルダーの有料プランの初回のお申し込み後 14 日以内は、理由を問わずキャンセルいただけます。なお、すでに独自ドメインの取得が完了している場合、ドメイン費用(1,620円)をお支払いいただく必要があります。
キャンセルをご希望の際はキャンセルポリシーをご確認の上、サポートチームまでご連絡いただくようお願いします。ホームぺージを管理しているアカウントのメールアドレスからのご連絡を確認後、ご解約の手続きのご案内を行います。
注意事項
お申込み後 14 日を経過してからのご連絡の場合、返金を承ることができません
ご契約更新費用については、いかなる場合でも返金の対象とはなりません
キャンセル後は、無料の Play プランへダウングレードされます
クーリングオフっていう言葉は使わないみたいですね。
いずれにしても返金してもらえるなら一安心ですが、独自ドメインを取得しちゃうとその分は支払い義務が発生するようです。
登録するときは要注意ですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
AIビルダーの使い方や問い合わせは?使いづらい?解約クーリングオフも と題してジンドゥーの新サービスについて徹底解剖してきました!
要らなくなった時に手続きがめんどくさそうですが、
あっという間にホームページが作れるのはかなりありがたいですね。
触った感じの印象だと、ジンドゥーの従来の作成サービス クリエイターのほうが作りこめそうです。
センス良く見せたいならAIビルダー、機能重視ならクリエイターといったところでしょうか。
今回も最後まで閲覧いただきありがとうございました!!
コメントを残す