紅葉のシーズンが近づいてきました。
後楽園の紅葉は見たことありますか?
国の特別史跡、特別名勝に指定されている、都心のオアシス、小石川後楽園。
交通の便もいいので、ぜひとも紅葉を楽しみに訪れてみてください。
というわけで、今回は「小石川後楽園紅葉2018見頃やライトアップの時期はいつまで?混雑予想も」と題して、小石川後楽園の紅葉にスポットライトを当ててみたいと思います。
小石川後楽園紅葉2018見頃やライトアップの時期はいつまで?
まずは小石川後楽園の場所を確認しましょう。

都営地下鉄飯田橋駅から徒歩3分またはJR・東京メトロ飯田橋駅、東京メトロ後楽園駅、JR水道橋駅から徒歩8分となっています。
駐車場がないため、電車などの公共交通機関での移動がおすすめです。
入園時間は9:00~17:00(最終入園16:30)となっており、
入園料は一般300円、65歳以上150円 ※小学生以下及び都内在住在学の中学生無料
です。
園内に植わっている木々にはイロハモミジ、ミズキ、ハゼ、ケヤキ、イチョウなどがあります。
これらの紅葉の色づき始める時期は例年ですと11月上旬頃です。
紅葉の最盛期としての見頃は、11月下旬から12月上旬になりますね。
ちょうど見頃の時期に重なるように、小石川後楽園では
「深山紅葉を楽しむ」というイベントが開催されます。
開催期間は、2018年11月17日(土)~12月2日(日) です。
期間中は次のような催し物が予定されています。
1.能楽の公演「羽衣(はごろも)」 平成30年11月23日(金・祝)※雨天・強風中止 ①11時30分、②13時30分(各回約30分)場所:松原 出演:髙橋憲正(たかはしのりまさ) 氏 演目:「羽衣(はごろも)」 参加費:無料(入園料別途)2.里神楽の公演 「棒しばり」 平成30年11月25日(日)※雨天中止 ①11時30分、②13時30分(各回約30分)場所:松原 出演:邦楽師 石森裕也(いしもりゆうや)氏 演目:「棒しばり」 参加費:無料(入園料別途)3.雅楽「子供舞」 平成30年12月2日(日)※雨天中止 ①11時30分、②13時30分(各回約30分) 場所:松原 協力:多度雅楽会 4.伝統技能見学会「雪吊り」 場所:一つ松、陽石 5.ガイドボランティアによる庭園ガイド 集合:シダレザクラ前広場 6.植木市 場所:松原 7.キッチンカー出店 場所:松原 8.【限定商品】オリジナル手ぬぐいの販売 場所:小石川後楽園売店「葵屋(あおいや)」 |
オリジナル手ぬぐいの販売だけはイベント期間前からのようです。
能楽や雅楽など伝統芸能をリラックスして楽しむというのはこういうときでないとできないかもしれません。
しかも、紅葉の中楽しめるというのも洒落てますよね。
小石川後楽園の紅葉ですが、残念なことにライトアップは予定されていません。
開園時間を延長してライトアップを実施する庭園として思い浮かぶのは六義園(りくぎえん)でしょうか?
代わりといってはなんですが、
小石川後楽園に来たならここだけは押さえておきたい!
というスポットをご紹介しますね。
通天橋(つうてんきょう)
真っ赤な通天橋が紅葉におおわれる様は、見事というほかありません。
通天橋@小石川後楽園
後楽園には小さな京都がありました。 pic.twitter.com/6G0BtpWWrW— odysseus031 (@odysseus031) 2014年12月6日
映画でみる平安時代の京都にタイムスリップした気分になります。
ぜひとも足を運んでください。
紅葉林
お次は、園内入って右側にある大泉水のほとりに見える紅葉林です。
【小石川後楽園】紅葉おすすめポイント・その②。園内に入って右側、大泉水のほとりにある『紅葉林』。今朝は、モミジのグラデーションがとっても綺麗! pic.twitter.com/PGX82whJbv
— 都立庭園 園長の採れたて情報 (@ParksTeien) 2015年12月2日
一口に紅葉といっても、一本一本性格があるようで色づき方も様々で見ほれてしまうでしょう。
丸屋(まろや)
なんといっても丸屋もはずせない園内おすすめスポットですね。
【小石川後楽園】普段は懐かしい茅葺屋根の丸屋ですが、今朝はお色直し?でモミジの屋根に!散り行くモミジも風情があってイイ感じです。 pic.twitter.com/7cO9xn79Yn
— 都立庭園 園長の採れたて情報 (@ParksTeien) 2016年12月2日
散った紅葉の葉で屋根が赤く染まっていますが、茅葺の手入れの行き届いた屋根です。
本日の一枚:丸屋 (小石川後楽園) pic.twitter.com/RQxDwYyjMI
— エビ (@ebi_j9) 2016年11月28日
普段との対比を楽しむのも味わい深くていいですよ。
園内にはほかにも円月橋などの景観が見事なスポットがありますので、時間の許す限り歩いて自分だけのお気に入りスポットを見つけるのも楽しみ方のひとつですね。
小石川後楽園紅葉2018の混雑予想
小石川後楽園の見頃時期は11月下旬から12月上旬と説明しましたが、やはり混み合うのは
「深山紅葉を楽しむ」が開催される
2018年11月17日(土)~12月2日(日)
ではないでしょうか?
電車からの移動も近いですし、毎年多くの外国人観光客も足を運びます。
イベント期間中に行くなら平日の早い時間(午前中など)が比較的空いていて自分のペースで紅葉を楽しめるのではないでしょうか?
ゆったりしすぎて寒さにやられないように防寒はしっかりしていきましょうね。(^^)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「小石川後楽園紅葉2018見頃やライトアップの時期はいつまで?混雑予想も」と題して、小石川後楽園の紅葉についてご紹介しました。
ライトアップがないのは残念ですが、見頃時期の11月下旬から12月上旬に重ねて開催される
「深山紅葉を楽しむ」は紅葉の中、伝統芸能を堪能できる貴重な機会です。
多少の混雑は覚悟しつつ、足を運ぶだけの価値は充分にあるでしょう。
山手線の内側にある後楽園、ふらっと立ち寄って秋を感じるにはもってこいのスポットだと思いませんか?
今回は以上です。
最後まで閲覧いただき、ありがとうございました!!
コメントを残す