東京都23区内で紅葉を楽しむなら庭園は外せません!
というわけで、旧古河庭園も都内でも屈指の紅葉スポットとして推していきたい次第です。
都内でもバラの名所として知られる旧古河庭園ですが、秋のバラフェスティバルが10月6日(土)~10月21日(日)9時~17時(最終入園は16時30分)で開催されています。
紅葉の見頃にはまだ早いかなというこの時期にバラを見たついでに庭園を眺めるとこの先に訪れる紅葉がいかに見事なものか予想できるでしょう。
そしてまた足を運びたくなるに違いありません。
今回は「旧古河庭園紅葉2018見頃と混雑予想は?ライトアップはいつまで?」と題して、旧古河庭園の紅葉についておすすめな時期をプレゼンしたいと思います!
旧古河庭園紅葉2018見頃と混雑予想は?
旧古河庭園ですが、JR上中里駅と駒込駅のちょうど真ん中くらいに位置します。

駅から徒歩で10分もかからずに到着する優れた立地の庭園です。
大正時代に建てられた洋館を背にバラが咲く洋風庭園と、日本庭園の融合が見どころな旧古河庭園ですが、紅葉を感じられる木としてはイロハモミジ、ハゼノキ、イチョウ等が植わっています。
イロハモミジ、ハゼノキ、イチョウ等の紅葉は都内ではだいたい11月上旬から色づき始めるようで旧古河庭園の樹々も例外ではありません。
今年は異常気象が続いたせいもあってか、緩やかに紅葉は始まっているようです。
旧古河庭園 日本庭園
~紅葉が、いよいよ…~
【#旧古河庭園 #日本庭園 #心字池 #紅葉 #japanesegarden #autumnleaves 】 pic.twitter.com/jjLrCBZmaS— Yoshi (@Yoshi19631228) 2018年10月13日
まだ目を見張るほどではないようですが少しずつ秋を感じられる色味になってきているようです。
そして例年通りであれば、11月中旬から12月上旬が紅葉の最盛期を迎えます。
おそらく11月下旬以降が一番見頃でしょうね。
2017年11/30現在
●旧古河庭園の見頃情報
(東京都・北区)
現在、旧古河庭園内全域が紅葉の
見頃となっています。まさに今がピークです。
紅葉情報:紅葉便りhttps://t.co/vG1HO4hXK4 pic.twitter.com/IKtXNgVtBr— 紅葉見頃・紅葉便り (@087com) 2017年11月30日
去年の紅葉のピークは11月末から12月頭だったようです。
それにしても年々秋が短くなってる印象ないですか?
そう思うのは私だけでしょうか?
紅葉もピークを迎えたと思ったらあっという間に枯れ落ちて冬到来…こればっかりはどうしようもないかもしれません。
でも、だからこそ!一日かけてじっくり楽しみたいですよね。
旧古河庭園では「錦秋染まる旧古河庭園」と称してイベントが開催されます。
錦秋染まる旧古河庭園
2018年11月17日(土)~12月2日(日)
期間中は以下の催し物が予定されています。
(1)秋を彩る演奏会 ※雨天中止 11月23日(金・祝)津軽三味線 11月24日(土)琵琶 各日12時・15時(各回30分)場所:洋館横芝生広場 参加費:無料(入園料別途) 出演者:小山兄弟(津軽三味線)、谷中琵琶style(やなかびわスタイル)(琵琶) (2)臨時売店(雑貨・ジェラート等の販売) ※荒天中止 場所:芝生広場アプローチ部分 (3)大正気分で人力車 ※雨天中止 集合:洋館入口付近 (4)伝統技能見学会(雪吊り降りおろし等の実演・解説と雪吊りの作業体験) ※荒天中止 集合:サービスセンター前 |
イベント期間の中でも、演奏会や人力車、伝統技能見学会の日は混み合うことが予想されます。
なかなか体験できない催し物ですし、なかでも旧古河庭園内での人力車なんて
洋館をバックに写真を撮ればインスタ映え間違いなしです!
あ、説明が抜けていましたが旧古河庭園ですが、
現在は国有財産となっており東京都が借り受けて一般公開しています。
開園時間と入園料が決まっておりますので、小銭の用意と時間に余裕を持って訪問することをおすすめします。
開園時間9:00~17:00(入園は16:30まで)
入園料:一般150円、シニア(65歳以上)70円
※小学生以下及び、都内在住・在学の中学生、身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳または療育手帳持参の人と付添の人1名は無料
旧古河庭園紅葉2018のライトアップはいつまで?
気になる旧古河庭園のライトアップですが、、、実施予定はありませんでした。
ライトアップは春のバラフェスティバルの期間だけみたいですね。
閉園時間も17:00ですし、ライトアップするにはちょっと早い時間ですからしょうがないのかもしれません。
どうしてもライトアップを見たいというのであれば、六義園(りくぎえん)の紅葉などはどうでしょうか?
江戸期を代表する大名庭園ではありますが、ライトアップは実施されます。
大正時代の洋館と日本庭園という取り合わせは旧古河庭園でしか楽しめないので、残念といえば残念ですけどね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「旧古河庭園紅葉2018見頃と混雑予想は?ライトアップはいつまで?」と題して、旧古河庭園の紅葉についておすすめな時期をご紹介しました。
ライトアップが実施されないのは少し残念ですが、明るいうちに行って大正時代にタイムスリップして紅葉を楽しむのも心地よいと思います。
今年は異常気象が続くので、見頃時期の11月中旬から12月上旬も雪が降るなんてこともありえるかもしれません。
日が出ていても寒いかもしれませんので寒さ対策を充分にして紅葉を楽しんでくださいね。
今回も最後まで閲覧いただき、ありがとうございました!!
コメントを残す