新紙幣発行が検討されているとニュースになりましたね。
2004年からの20年周期となる2024年に新札発行と見られていますが
現行の紙幣はどうなるのでしょうか?
新紙幣が発行されれば、当然、現行紙幣は旧紙幣、旧札となるわけですがいつまで使えるのでしょうか?
紙幣の交換とか古物商での買い取りはできるのでしょうか?
旧紙幣いつまで使える?新紙幣と交換は?買取価格もチェック! と題して、リサーチ結果を報告したいと思います。
旧紙幣いつまで使える?
FNNプライムオンラインによると
政府は1万円などの紙幣を、20年ぶりに刷新する方針を固め、早ければ9日にも麻生財務相が発表する方向で調整を進めていることがわかった。
紙幣は、偽造防止などのため、およそ20年周期で紙幣を新しいデザインに変える改刷を行っている。
政府が検討を進めているのは、新しい1万円札に、「資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一氏。
5,000円札には、「女子教育の先駆者」と評され、津田塾大学創始者である津田梅子氏。
1,000円札の肖像画には「近代日本医学の父」といわれる北里柴三郎氏が採用される方向で、最終調整されている。
前回、紙幣が変更された2004年から20年後の2024年をめどに刷新される方向で、早ければ9日にも麻生財務相が発表する見通し。
※FNNプライムより
2024年に刷新ということなので、少なくともそれまでは問題なく使えるでしょう。
気になるのは2024年以降ですよね。
現在の1万円札は福沢諭吉の肖像画が入っていますが、その前は聖徳太子でした。
昭和61(1986)年1月4日発行停止となっている聖徳太子の1万円札ですが、実はまだ使えるんですよね。
というこで、当面は現行の福沢諭吉の1万円札も使えると思われます。
20年サイクルで紙幣の刷新が行われるのも偽造防止目的と言われていますので、ひょっとしたら次の刷新のときには
聖徳太子の1万円札は使えなくなるかもしれません。
これまでの傾向を考えると、1世代前の紙幣はこのまま使えると見ておいて大丈夫でしょう。
技術革新のスピードが早くなっていると言われていますが
紙幣偽造対策の刷新は20年サイクルのままで大丈夫ってのがすごいですよね。
旧紙幣新紙幣と交換はどうなる?
2024年の刷新後はしばらく店頭は混乱すると思います。
刷新=これまでの紙幣使えない と勘違いしてしまう人がいそうですから。
上に書いたようにもちろん、価値は変わらないし変わらず使えますが
心配な人は刷新後、銀行の窓口で交換してもらうのがよいでしょう。
詳しい方法などはまた発表があったら追記したいと思います。
旧紙幣の買取価格もチェック!
現行紙幣が旧紙幣になったとしても20年は使えると踏んでいますが
そこから先になると使えない可能性が高いわけで、プレミアがつくかもしれません。
と思って調べてみたのですが、番号が1番目のものや7並びといったレアなナンバリングや乱丁印刷のものでないと
買い取りとかはならないようです。。。
そりゃぁそうですよね。紙幣が何枚発行されてると思ってんのって話ですからw
もっとも100円札などのさらに古い紙幣などはそれなりの価値があるみたいですが…
今ならメルカリ?とかで売るとかあるんですかね?笑
追加情報が入りましたらお知らせします。
こんな記事も読まれています。
→新紙幣刷新で人物(肖像画)決めたの誰?選び方や変更の理由は?いつから?
→硬貨(貨幣)変更は500円だけ?新デザインのバイカラークラッド貨幣とは?
まとめ
旧紙幣いつまで使える?新紙幣と交換は?買取価格もチェック!と題して
調べてみましたが、当面心配する必要はなさそうです。
古銭鑑定などで一攫千金狙えるかと思ったのですが、それも夢でした。
何にしても変化は嬉しいもの。
これで好景気拡大してくれるといいですね。
今回も最後まで閲覧頂きありがとうございました!
コメントを残す