GWはイベントが目白押しですが、
私が注目してるイベントの一つが肉フェスです。
ザックリ言ってしまえば肉を堪能しましょう!ってフェスです。
食べること、それすなわち幸せ。しかも、肉ですよ!
お・に・く!
私と同じように肉好きは多いんじゃないでしょうか?
肉を食べると幸せホルモンがあふれると言われています。
美味しい肉なら更にいいと思いませんか?
子供と一緒に美味しいお肉を食べられたら、さらにハッピー!
ですが、子供連れで行けるものなのか気になる人がいるんじゃないでしょうか?
フェスっていうと大人のイベントなイメージがありますもんね。
今年の肉フェスは東京と大阪の2箇所同時開催ですが、今回はそれぞれの会場について
子供連れで参加する場合の注意点や託児所情報などを解説したいと思います。
◆目次
肉フェス2019子連れの持ち物は?
GWに開催される肉フェスですが、開催期間と場所を確認しておきましょう。
肉フェス2019TOKYOはお台場で肉フェス2019大阪は長居公園!
■肉フェス2019 開催期間■
2019年4月26日(金)~ 5月6日(休・月)
10:00〜21:00 ※初日12:00〜、最終日〜20:00
入場料:無料※飲食代別途(食券(1枚700円(税込))・電子マネー利用可能(要事前チャージ))
年齢制限:なし
~肉フェス TOKYO 2019~
場所:東京 お台場特設会場 お台場青海地区P区画
~肉フェス OSAKA 2019~
場所:大阪 長居公園 自由広場
東京会場も大阪会場も入場料が無料というのはありがたいですよね。
子供連れだと入場の際に入場券買ったり、それを見せたりとかって
子供にストレスが溜まる一因だったりしますけど、スッと入ってフェスのお祭りの空気を楽しめるわけですから。
元気いっぱいの子供がはしゃぎすぎないように注意が必要ですけどねw
子連れで行くなら用意しておきたいアイテム
まずは子供の年齢に関係なく事前に用意しておきたいアイテムを紹介します。
・食券、電子マネー
・ウェットティッシュ
・本やおもちゃゲームなど(待ち時間対策)
・帽子や日傘、日焼け止め
入場無料ですが、肉料理の購入は食券、もしくは電子マネーでの支払いとなります。
※ドリンクブース、スイーツブース、物販ブースは現金で購入が可能(食券利用も可能)
電子マネーは場内でチャージできないので、予算を事前にチャージしてから会場入りしましょう。
食券は場内で購入できますが、会場に向かう前にコンビニで事前購入しておいた方が手間が減って楽ですよ。
ウェットティッシュは、衛生面に配慮しての持参をオススメします。
食事を扱ってるのでお店や運営側の衛生面の管理は徹底されてるとは思いますが、なにしろ子供ですからね。
洗面所まで移動しなくても、口周りや手を綺麗にできるウェットティッシュは心強い味方ですよ♪
そして、ゴールデンウィーク辺りから日差しはどんどん強くなっていきますから
日焼け対策は必須です。
大型テントが設置されてはいますが、食事を買う時の並んでる時とか直射日光を浴びることも多いですし、親子ともにバッチリ対策立てておきましょう。
日傘は混雑具合によっては周りに迷惑をかけてしまうので
帽子のほうが無難です。
続いて、子供の年齢に応じて用意すべきものについて解説してきましょう。
まずは、授乳ケープ。
例年、授乳スペースは用意されるのですが、結構混みあうことがありますし、タイミングによってはそこまでの移動が大変な場所の可能性もありますから持って行って損はないでしょう。
続いてオススメしたいのが、子供用フォークやスプーン。
子供用のフォークやスプーンは用意されていないので、
小分けにして子供たちが自分で食べようとするなら、使い慣れたものを持っていくと良いかと思います。
そして、前後しましたがベビーカー!
肉フェスはベビーカーや車いすでの入場をOKとしてますので、折りたためるベビーカーを用意するのはいいかもしれませんね。
飲食物の持ち込みはダメ?!
肉フェス事務局によると、会場内への食べ物や飲み物の持ち込みはご遠慮くださいとあります。
ミルクや、グズった時のおやつもダメなの?って気になるところではありますが、良識の範囲内で考えればいいと思います。
肉料理やビールやアルコール各種やソフトドリンクを販売してるのに持ち込みされてしまっては売り上げが、、、というところからの注意書きでしょう。
ピクニックの感覚でがっつり持ってくるのはやめてね、くらいで私は理解しています。
肉フェス2019に託児所やファミリーエリアある?
肉フェスに限らず、どこかへ遊びに行く時に託児所やキッズスペースがあるかって子連れで行動する場合には重要なポイントだと思います。
肉フェスはどうなのか?気になると思いますが、
東京に関しては、VIP&FAMILY AREA を確保することが発表されました。
VIP&FAMILY AREAとは?
優雅に「肉フェス」を楽しみたいあなたは「VIP&FAMILYAREA」へ!テーブルオーダー&テーブル会計で行列に並ばなくても、お好みのお食事をスタッフがテーブルまで運んでくれます。さらに、VIPだけのオリジナルドリンクメニューも多数揃!少人数でゆっくり食事を楽しみたいカップルから家族、大人数で楽しみたい団体さまもご利用が可能。
さらに、ファミリーエリアには、子供達が遊べるスペースもあリ、安心して肉フェスが楽しんでいただけます!昼間は家族でゆっくり過ごす肉フェス、夜は友達とワイワイ楽しむ肉フェスを。是非この機会にご利用ください!
VIP&FAMILY AREAの場所と時間は次の通りです。
場所:肉フェス TOKYO 2019会場内の西側ゲート横
~営業時間~
4月26日(金)16:00〜21:00
4月27日(土)〜5月5日(日)11:00〜21:00
5月6日(月) 15:00〜21:00
日によって営業時間が異なるので、注意しましょうね。
会場マップはまだ明らかになっていませんが、到着したらまずは会場マップをゲットすることを目指しましょう。
VIP&FAMILY AREAですが、2つのシートがあります。
レギュラーVIPシート
価格:3,500円 / 1人
ドリンク・フードをテーブルオーダーにてスタッフがお運びいたします
・2時間制
・当日会場予約可能
・席が空いていれば予約なしでご入場も可能
ハイクラスVIPシート
価格:70,000円 / 1テーブル
ドリンク・フードをテーブルオーダーにてスタッフがお運びいたします
・シャンパン1本、1人1ドリンク、おつまみ付き
当日、席が空いていれば使えるようですが、事前予約をオススメします。
予定も説明したうえで、どっちのシートがふさわしいかなどいろいろ教えてくれるようです。
◎「VIP&FAMILY AREA」 お問い合わせ先
vip@nikufes.jp
そして、大阪会場についてはVIP&FAMILY AREAが用意されるのか明らかになっていません。
情報が入り次第、お知らせしますね。
託児所は?
そして、肝心な託児所情報ですが、今年に関してはTOKYO、OSAKAともにまだ発表がありません。
去年の肉フェス2018お台場では、
ベビーシッターの請負業に携わっているハニークローバーという会社が託児所運営をしていました。
去年はハニークローバーさんによる授乳スペースや子供向けトイレなども設置の他に遊具やお絵かきセットなどが用意されるなど、プロフェッショナルな託児所で安心してお子さんを預けることができたようです。
https://twitter.com/nikufes/status/992307362542243840
去年の託児所情報に関しては、開催日間近になって拡散されました。
今年も託児所があるのかどうかは24日辺りに発表されるのかもしれません。
東京、大阪の2会場開催ですから、いろいろ大変なんでしょう。
託児所併設についてはもう少しだけ様子見したいと思います。
こんな記事も読まれています。
→肉フェス東京2019混雑予想!雨天のイベントやステージどうなる?
→肉フェス東京2019おすすめや人気店は?売切れや並ぶ時間も
まとめ
今回は、子連れでも楽しめるイベントとして肉フェスについて
肉フェス2019子連れの持ち物は?託児所やファミリーエリアある?
と題して、解説してきました。
子連れだとどうしても子供に振り回されがちです。
いい意味でも悪い意味でもです。
抵抗力の低い子供たちの衛生面について用心深くあること、
そして、肉フェスを楽しむには極力ぐずらせない、飽きさせないというのがポイントかと思います。
持ち物もその辺を中心に提案しました。
託児所については、まだ情報がありませんが
東京会場には今年も VIP&FAMILY AREA が登場するので
事前に予約しておくのもありだと思います。
2019年のゴールデンウィークは10連休ですから、1日くらい近くで家族で美味しいもの食べるのもいいですよね。
肉フェスおススメですよ♪
今回も最後まで閲覧いただきありがとうございました!!
コメントを残す