こんにちは!
いよいよクリスマスのことを考える時期ですね。
ハロウィンが終わったらクリスマス。
イベントの流れとしてこの流れは日本に出来上がってると思います。
どうせなら自宅もクリスマス仕様にして毎日うきうきした気分で過ごしたいですよね。
そんな時に役に立つのがウォールステッカー。
どうせなら手作りしてオリジナルなクリスマスを演出してみませんか?
というわけで今回は「クリスマスウォールステッカーを手作り!100均のおすすめはダイソー?」と題してクリスマスにばっちりなウォールステッカーの作り方を紹介します。
クリスマスウォールステッカーを手作り!
どうせ手作りするならオリジナリティを思いっきり出して、自分がウキウキするようなものにできるといいですよね。
ですが、慣れてないとちょっと不安ですよね。
ということで今回はウォールステッカーとしてクリスマスツリーにフォーカスしたいと思います。
クリスマスツリーの形を作る
クリスマスツリーといえばもみの木ですよね。
シルエットでいうと、大きな△に下に棒がついている。
そんなイメージじゃないですか?
この形を作ってしまえばもうクリスマスです♪
例えばほら、こんな感じ。

拡大するとこうなってます。

モノクロの写真を並べてるんですね。
白は雪のイメージですし、ゴテゴテしすぎない分、クールでかっこいい感じになります。
もちろん、白黒じゃなくてもいいですよ。
カラーにして、緑を差し色に取り入れるとか。

ウォールステッカーを貼る部屋とのバランスで合わせるといいと思います。
ステッカーを使わない番外編
せっかくクリスマスっていう盛り上がるイベント。
クールなのもいいけど見た目も思いっきりにぎやかにしたいという場合、
オーナメントを使ってみる
というのはどうでしょうか?
こんな感じ。

クリスマスカラーとして、赤、白、緑、ゴールドを上手く使えばこんなに素敵な仕上がりになります。
カラフルなのはいいけど、もう少しシンプルにしたいという場合はこちらもどうですか?

ポストカードを挟んだひもをマスキングテープで吊るしたクリスマスツリーです。
ポストカード次第で、キラキラにもシンプルにもできます。
そして、何といってもこれの一押しポイントは、
片付けがラク!
めんどくさがりの私にもありがたい仕様です(^^)
飾り付けたい自分の部屋にフィットしそうなものをぜひ参考にしてみてください。
クリスマスウォールステッカー100均のおすすめはダイソー?
さて、上に紹介したクリスマスウォールステッカーですが、気づいたことないですか?
ぶっちゃけると使ったアイテム全て
100均で揃えられます!
似たような物はネットでも注文できますが、毎日目にするものだし実物を見てから決めたいですよね。
代表的な100均として
ダイソー、キャン★ドゥ、セリア
が挙げられますが、私のおすすめは
ダイソーです。
ダイソーはクリスマスもなんですが季節のイベントごとに限定のアイテムをバリエーション豊かに取り扱ってるんですよ。
このように、オーナメントも大小取り揃えています。

ウォールステッカーそのものも売ってます。

小さいのでクリスマスツリー状に貼るのもいいですし、ステッカーの種類によってはストーリーが浮かぶように貼っても楽しいかもしれないですね。
キャラクターのステッカーも。

ディ●ニーのステッカーはファンにはたまらないですよね。
そして、ポストカードも。

ダイソーは11月からクリスマスアイテムが1コーナーとして大きく特設されます。
とにかく種類が豊富で眺めてるだけでもウキウキしますよ。
思いがけないアイテムを発見してウォールステッカーにさらにオリジナリティが加わることもあるかも?!
まとめ
今回は「クリスマスウォールステッカーを手作り!100均のおすすめはダイソー?」と題してクリスマスにばっちりなウォールステッカーの作り方を紹介しました。
手作りというとハードルが高そうに思えてしまいますが、全てを手作りにしなくてもオリジナリティは出せます。
何よりも、毎日見てウキウキできることが大切です。
そして、クリスマスが過ぎたらすぐにお正月が来ます。
私みたいなめんどくさがりはササっと片付けができるかどうかもポイントだったりします。
片付けることも視野に入れてクリスマスのウォールステッカーを作ってみてくださいね。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメントを残す